ZEHとは
ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)とは?
「ZEH(ゼッチ)」とはNet Zero Energy House(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)の略。 ムダを省く「省エネ」、太陽光発電などでエネルギーをつくる「創エネ」と、年間で消費する一次消費エネルギー(冷暖房・換気・給湯・照明)とのプラスマイナスを「ゼロ」にする住宅です。


夏冬を全館冷暖房の暮らしで光熱費ゼロ
平成26年12月、福山市内に経済産業省の補助金を受けたZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)が完成しました。 家庭のエネルギーは全て電気で、それ以外の光熱費は水道代しかかかりません。 1年間の電気使用量は3368kWh、金額で約65,000円。特に節約しているわけでもなく、それどころか夏は24時間全館冷房、エアコンは切りません。冬は24時間全館暖房、暖房はいつもON状態という生活をされています。 夏の「暑い暑い…」、冬の「寒い寒い…」を気にせず毎月の電気代が約5,500円。 冷房も暖房も、暮らしの中で”意識にない存在”になります。
さらに太陽光発電により作られた電気を中国電力に売電。昨年一年間の売電金額は約178,000円、支払った電気代が約65,000円なので年間約113,000円のプラスになっています。
- 福山市K様邸
-
1年間の電気使用料金・売電料金
※横スクロール可
期間 使用量(kWh) 使用料金 発電量(kWh) 売電料金 1/26~2/22 397 7,432 263 9,731 2/23~3/23 332 6,325 353 13,061 3/24~4/22 203 4,073 484 17,908 4/23~5/24 143 3,331 655 24,235 5/25~6/22 156 3,561 487 18,019 6/23~7/22 220 4,558 418 15,466 7/23~8/24 271 5,508 499 18,463 8/25~9/23 200 4,163 364 13,468 9/24~10/22 181 3,815 468 17,316 10/23~11/23 227 4,494 357 13,209 11/24~12/22 461 8,078 219 8,103 12/23~1/24 577 9,726 247 9,139 合計 3368 65,064 4817 178,118 1年間の売電料金から使用料金を引くと113,054円の収入が!
- 仕様
-
- 太陽光発電:5.5kwh
- UA値:0.36
- 換気:90%熱交換システム
- 外壁:200mm ハイグラスウール
- 天井:300mmセルロースファイバー
- 床;押出型ポリエチレンホーム第3種100mm
- 開口部:樹脂サッシアルゴンLOW-Eトリプルガラス
- 暖房:ヒートポンプ式床暖房
ゼロエネ住宅 トップレベルの実績
坂本の注文住宅では、標準仕様でも十分に高い断熱性能を持っています。 その中で更に断熱を強化したいという方には、UA値0.31のゼロエネ住宅をおすすめしております。
- UA値(外皮平均熱貫流率)とは?
- 住宅の断熱性能を表す数値で、どのくらいのエネルギーが住宅から逃げいくのかを表しています。 各部位から逃げる熱損失を合計し、外皮表面積で割って求めます。 数値が小さいほど断熱性能が高い住宅となります。


項目 | 坂本Q1 | 坂本ZEH | A社 | M社 |
---|---|---|---|---|
UA値 | 0.31 | 0.44 | 0.53 | 0.56 |
Q値 | 1.0 | 1.6 | 1.9 | 1.4 |
C値 | 0.5 | 0.5 | 0.47~0.5 | 0.56 |
ゼロエネ住宅 トップレベルの実績
日本だけでなく世界中でのあたり前が近づいているゼロエネルギー住宅。 そんなゼロエネルギー住宅にはさまざまなメリットがあります。

- 健康・快適
- 断熱性能を上げることにより、最小限のエネルギーで家中を夏は涼しく、冬は暖かく快適温度に保ちます。さらに部屋の温度差が少ないので、冬に多いヒートショックなどの事故の確率を減らすことができます。

- 地球環境
- 家庭の消費エネルギーを減らし、太陽光発電などの自然エネルギーを利用する事により地球温暖化防止などに貢献します。また消費エネルギー以上に太陽光発電でエネルギーを作る場合もあるので、結果的にCO2を吸収している、といっても過言ではありません。

- 補助金制度
- 新しく家を建てる多くの方がZEHを導入しやすいように、政府では補助金を交付しています。 新築住宅のみに限らず、リフォームでZEHを導入する場合にも補助金対象になります。

- 経済性
- 太陽光発電で作られたエネルギーを自家消費し、余った電力を売ることができます。 現在では買う電力より売る電力の方が高いので、家庭の光熱費をゼロにし、さらに利益を出す事にも期待ができます。
ゼロエネルギー住宅には補助金が交付されます
2020年までに新築住宅の平均でZEH住宅の実現を目指すため、国は補助金を出し普及を促進しています。 新しくZ E H 住宅を建てる時はもちろん、ZEHの新築建売住宅の購入、既設住宅をZEHへ改修する場合も対象になります。

ゼロ・エネルギー住宅を建てるには
エネルギーをつくるための設備(太陽光発電など)はもちろん必要ですが、その他に重要なのが気密性、断熱、日射遮蔽。 断熱材の性能を高めたり、窓にエコガラスや断熱サッシを設置すると断熱性能も高まり、少ないエネルギーで快適空間をつくることができます。

気密性能とは住宅の隙間の小ささを表します。その隙間からの冷気や熱気、湿気などが建物に侵入してくるのを防ぐため、気密測定を行い気密性を高めます。

軽い温度調整で夏は涼しく、冬は暖かい。そんな人にも住宅にもやさしい暮らしを可能にするのは、坂本の壁厚200mmの高性能断熱。気密性とあわせる事で快適空間を作ります。

夏の強烈な日射しは、カーテンやブラインドでは遮蔽の効果は少ないと言われています。sii(環境共創イニシアチブ)の断熱サッシで、日射しが窓ガラスから侵入するのを防ぎます。
住宅のゼロ・エネルギー化はお金がかかりそう・・・と思う方も多いと思います。 しかし太陽光発電システムなどでつくったエネルギーを電力会社に売電することができます。 初期費用は多少かかりますが、長期的に考えてゼロ・エネルギー住宅と一般住宅にかかる光熱費などのコストを比較すると、お得になる場合もあります。 補助金なども利用してお得に高性能な住宅を考えてみてください。
ZEHへの取り組み
国の目標により、2020年にはZEH標準化 2030年には新築住宅の平均がZEH達成を取り組みます
坂本建設工業も自然素材と再生エネルギーを組み合わせてZEH普及に取り組みます ZEH普及目標当社でのZEHの普及に向け、下記の通り 2020年度までのZEH普及目標値を設定いたしましたので公表いたします。
ZEH普及目標
当社ではZEHの普及に向け、下記の通り2020年度までのZEH普及目標値を設定いたしましたので公表いたします。
2016年度 | 2017年度 | 2018年度 | 2019年度 | 2020年度 | |
---|---|---|---|---|---|
ZEH受託率 | 100% | 100% | 100% | 100% | 100% |
ZEH実績報告
当社でのゼロエネルギーハウス普及実績です。年度ごとに更新していきます。
2016年度 | 2017年度 | 2018年度 | 2019年度 | 2020年度 | |
---|---|---|---|---|---|
ZEH受託率実績 | 100% | 100% | 100% | 100% | – |
BELSの取得割合
2019年度 | 2020年度 | 2021年度 | 2022年度 | 2023年度 | |
---|---|---|---|---|---|
BELSの取得割合 | 60% | – | – | – | – |